災害支援
災害情報
日本看護協会や埼玉県からの情報はこちら
災害看護
災害に関する看護独自の知識や技術を体系的にかつ柔軟に用いるとともに、他の専門分野と協力して、災害の及ぼす生命や健康生活への被害を極力少なくするための活動を展開することである(日本災害看護学会)。
埼玉県看護協会は、日本看護協会や埼玉県との連携により、大規模自然災害発生時に災害支援ナースを派遣し、看護支援活動を行っています。
災害支援ナースとは
災害支援ナースとは、看護職能団体の一員として、被災した看護職の心身の負担を軽減し支えるよう努めるとともに、被災者が健康レベルを維持できるように、被災地で適切な医療・看護を提供する役割を担う看護職のことです。都道府県看護協会に登録されている。
災害支援ナースによる災害時の看護支援活動は、自己完結型を基本とする(日本看護協会災害支援ナース派遣要領)
災害支援ナースへの登録
登録時の必須要件等
必須要件
- 埼玉県看護協会会員であること。
- 看護職経験5年以上。
- 所属先の看護管理者(または所属長)の承諾があること。
- 災害支援ナース養成のための研修を受講していること。
望ましい条件
- 災害看護支援活動も補償の対象に含まれる賠償責任保険制度に加入していること。
- 帰還後に都道府県看護協会が主催する報告会・交流会などへの参加が可能であること。
新規登録までの流れ
- 災害支援ナースの第⼀歩(2日間)【JNA収録DVD研修】受講
- 災害支援ナース養成研修 受講
- 地域における地域防災訓練等への参加
- 参加後のレポート提出(11月末日まで)
- (協会より)修了証明書と登録用紙送付
- 登録用紙に記入し、提出(2月末日まで)
- (協会より)看護管理者へ登録証送付
下記の手順で手続きをしてください。
- ・「災害支援ナースの第⼀歩(2日間)【JNA収録DVD研修】研修受講
・「災害支援ナース養成研修」1日 研修受講 - ・地域防災訓練等の参加し、レポートの提出を必要とする。
地域防災訓練等で学んだことを800 字程度(開催場所、日時、参加した訓練、感想・考察等記入)のレポートを作成(氏名、施設名を忘れずに記入)し、埼玉県看護協会災害看護担当者宛に送付する。(2022年11月末日まで)なお、提出されたレポートは返却しません。(防災訓練の資料は不要) - (2)の送付を受け、当協会から修了証明書と登録⽤紙を原則年内に本人に送付する。
- 登録希望者は登録用紙に記入し、所属施設の看護管理者(看護部長等)の承認を得る。登録用紙には看護管理者の署名捺印の上、当協会に返送する。(2023年2月末日まで)(送付先:埼玉県看護協会災害看護担当者宛)
- 災害支援ナースとして登録し、登録者名を所属施設の看護管理者に通知する。同時に登録者に災害支援ナース登録証(名刺サイズ)を作成し、所属施設に送付する。(2023年3月下旬頃)
更新、再登録、他県で登録済の方
- 下記いずれかの研修を受講する
・災害支援ナース:スキルアップ
・災害派遣時のリーダーシップ-平時からの備え・災害時-
・災害におけるマネージャーの役割
・3.11メモリアル企画 - 研修受講後、登録用紙をダウンロードし、記入し提出する
(2月末日まで、ただし3.11メモリアル研修受講者は3月末日) - (協会より)看護管理者へ登録証送付
- 以下の研修のいずれかを受講(複数受講も可)する
・災害支援ナース:スキルアップ
・災害発生時のリーダーシップー平時からの備え・発災時―
・災害におけるマネジャーの役割
・3.11メモリアル企画研修
なお、登録用紙については、ホームページまたはマナブルからダウンロードする。 - 登録希望者は登録用紙に記入し、所属施設の看護管理者(看護部長等)の承認を得る。登録用紙には看護管理者の署名捺印の上、当協会に返送する。(2023年2月末日まで)(送付先:埼玉県看護協会災害看護担当者宛)
最終研修(3.11 メモリアル企画)受講者は3 月末までに提出すること。 - 当協会は災害支援ナースとして登録し、登録者名を所属施設の看護管理者に通知する。同時に登録者に災害支援ナース登録証(名刺サイズ)を作成し、所属施設に送付する。(2023年3月下旬頃)
災害支援ナース登録施設(公開許可施設)
災害支援ナース登録用紙
災害支援ナースの方で、勤務先や氏名等情報の変更があった方は、用紙を再提出してください。
災害看護研修
研修はマナブルよりお申込みください。
研修は災害支援ナースの方を優先しますが、災害看護に関心のある方※も受講できます。
他県ですでに災害支援ナース登録済の方は、更新、再登録者の研修を受講ください。
感染状況により、研修形式が変更となる場合があります。
研修名 | 日程 | 申込期間 | 形式 | 対象者 |
---|---|---|---|---|
災害支援ナースの第一歩~災害看護の基本的知識~2日間【JNA収録DVD研修】 | 6/21 6/22 |
4/1~6/7 | 来館 | 新規登録者※ |
災害支援ナース養成研修 | 8/1 | 6/1~7/18 | 来館 | 新規登録者※ |
災害支援ナース:スキルアップ | 9/6 | 7/1~8/23 | 来館 | 更新、再登録者※ 他県で登録済の方 |
災害発災時のリーダーシップー平時からの備え・発災時- | 10/5 | 8/1~9/21 | Zoom | 更新、再登録者※ 他県で登録済の方 |
災害におけるマネジャーの役割 | 11/17 | 9/1~11/3 | 来館 | 更新、再登録者※ 他県で登録済の方 |
3.11メモリアル研修 | 3/11 | 準備中 | 未定 | 更新、再登録者※ 他県で登録済の方 |
災害支援ナース派遣のしくみ
大規模自然災害発生時には、災害の規模などに応じて「レベル1・2・3」に区分し、災害レベルごとに定められた方法で、日本看護協会または災害が発生した都道府県看護協会(被災県看護協会)が災害支援ナースの派遣調整を行う。(日本看護協会災害支援ナース派遣要領より)
出典:日本看護協会
災害時支援の対応区分
災害対応区分 | 災害支援ナースを派遣する看護協会 | 派遣調整 |
---|---|---|
レベル1(単独支援対応) 被災県看護協会のみで看護支援活動が可能な場合 |
被災県看護協会が災害支援ナースを派遣する | 被災県看護協会 |
レベル2(近隣支援対応) 被災県看護協会のみでは看護支援活動が困難または不十分であり、近隣県看護協会からの支援が必要な場合 |
被災県看護協会および近隣県看護協会が災害支援ナースを派遣する | 日本看護協会 |
レベル3(広域支援対応) 被災県看護協会および近隣県看護協会のみでは看護支援活動が困難または不十分であり、活動の長期化が見込まれる場合 |
全国の都道府県看護協会が災害支援ナースを派遣する |
災害支援ナースの活動場所
活動場所は、原則として、被災した医療機関・社会福祉施設、避難所(福祉避難所を含む)を優先します。
活動時期と派遣期間
活動時期は、発災後3日以降から1カ月間を目安とする。
派遣期間は、原則として、移動時間を含め3泊4日とする。
登録期間
登録期間は、2022年4月1日~2023年3月31日まで(年度毎の更新が必要です)
保険加入について
レベル1において、埼玉県看護協会が派遣調整を行う災害支援ナースの活動にあたっては、埼玉県看護協会が加入している国内旅行傷害保険(天災危険担保特約付き)の適応となる。
レベル2および3において、日本看護協会が派遣調整を行う災害支援ナースの活動にあたっては、日本看護協会は、災害看護支援活動中(出発地と被災地との移動を含む)の事故などに対応するため、天災危険担保特約付き国内旅行傷害保険に加入しています。
派遣時の看護行為中の事故に関しては日本看護協会の「看護職賠償責任保険」が適応になるが、これは個人の責任において加入する。(未加入時の事故発生時は全て自らの責任となるため、加入することが望ましい)
活動に係る費用について
レベル1において、埼玉県看護協会が派遣調整を行う災害支援ナースの活動にあたって必要な交通費・宿泊費および日当については、埼玉県看護協会の責任において支給する。
レベル2および3において、日本看護協会が派遣調整を行う災害支援ナースの活動にあたって必要な交通費・宿泊費および日当については、日本看護協会の責任において支給する。
災害支援ナース派遣要領
日本看護協会が定める災害時の看護支援活動の体制および対応は「災害支援ナース派遣要領」としてまとめています。
災害支援ナース派遣に関する協定書
日本看護協会は、「災害支援ナース派遣要領」に準拠し、災害支援ナース登録および管理、災害時の支援対応体制や災害支援ナースの派遣等、派遣要領に規定する災害支援ナースの派遣を実現するための相互連携に関する基本事項について、47都道府県看護協会と協定を締結しています。