教育理念
埼玉県看護協会は、多様化する地域住民のヘルスケアニーズに応えるために、 個々の看護職者が自律的にキャリア開発していけるように、 継続教育の体系化を図り支援する。
教育目的
- 看護専門職として必要な看護実践能力の向上を図る。
- 看護専門職として倫理的視点を養う。
教育目標
- 新人看護職員に求められる基本的な知識・技術・態度を養う。
- 中堅看護師として、自律性・主体性を養う。
- 有事の際(医療事故・災害時)対応できる能力を養う。
- 看護実践に活用できる研究的・科学的思考を養う。
- 地域で療養する人を支えるための資質・能力を養う。
- 組織の発展に向けて主体的に行動できる管理実践能力を養う。
- 社会の変化に対応できる人間力を養う。
教育計画の構成
基本的な考え方と研修の段階設定指標
≪看護師のクリニカルラダー≫
継続教育研修は「看護実践能力」「組織的役割遂行能力」「自己教育・研究能力」の3つの要素で構成しています。
看護実践能力は「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」以下JNAラダー)ならびに「助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)」(CloCMiP®)に基づく研修を企画し、JNAラダー・助産実践能力習熟段階の学習内容に合わせた段階を設定している。

ラダーは、自らの習熟段階を確認し、次の段階に向かうために自身が学ぶ学習内容を確認するための指標として活用できます。研修受講の際は学習内容と自分に合ったラダーを 確認し、めざしたい段階を決め、研修を選択してください。

病院看護管理者のマネジメントラダー
※6つの能力について:病院看護管理者が看護管理を実践する際に必要となる能力
能力 | 定義 |
---|---|
組織管理能力 | 組織の方針を実現するために資源を活用し、看護組織をつくる力 |
質管理能力 | 患者の生命と生活、尊厳を尊重し、看護の質を組織として保証する力 |
人材育成能力 | 将来を見据えて看護人材を組織的に育成、支援する力 |
危機管理能力 | 予測されるリスクを回避し、安全を確保するとともに、危機的状況に陥った際に影響を最小限に抑える力 |
政策立案能力 | 看護の質向上のために制度・政策を活用及び立案する力 |
創造する能力 | 幅広い視野から組織の方向性を見出し、これまでにない新たなものを創り出そうと挑戦する力 |
※レベルについて
選択するラダー | レベル | 研修により到達を目指す能力・研修受講に適した能力 |
---|---|---|
病院看護管理者の マネジメントラダー (日本看護協会版) | Ⅰ | 自部署の看護管理者とともに看護管理を実践できる |
Ⅱ | 自部署の看護管理を実践できる | |
Ⅲ | トップマネジメントを担う一員として看護管理を実践できる | |
Ⅳ | 病院全体の管理・運営に参画するとともに地域まで視野を広げた看護管理を実践できる |
教育の枠組み
