会長挨拶
会員の皆さまには、日頃より埼玉県看護協会の運営、事業の推進について、ご理解・ご協力を賜り深く感謝申し上げます。
3年間という長きにわたるコロナウイルス感染症への対応は、5月8日の感染症法の改正施行を一区切りに新たな局面を迎えます。会員の皆さまにおかれましては、医療・保健・福祉・介護・教育等、それぞれの場で懸命のご活動を継続いただき、心より敬意と感謝を申し上げます。
本会では、3年に及ぶコロナ禍において、定款に定められた事業に加え「COVID-19対応」を位置づけ、人材確保事業や関連求人、研修を展開してまいりました。また、「感染症予防対策相談」等も実施し、看護職に寄り添う協会活動を心掛けてまいりました。中でも、臨床心理士による「看護職のための心の保健室」の相談事業については今年度も継続いたしますので、ご活用いただければと思います。
さて、令和5年度は以下を重点事業およびその他中期事業とし、理事会でご承認いただきました。さらに新年度、いよいよ新支部体制がスタートいたしました。支部編成を埼玉県二次保健医療圏に合致させ、会員の皆さま方に地域の保健・医療・福祉の中心として「看護の力」を発揮していただきたいと考えております。
新年度も役職員一同立ち止まることなく、伝統を重んじつつチャレンジを試みてまいります。ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
会長 松田久美子
【重点事業】
- 地域包括ケアを支えるための看護提供体制の推進
- 社会のニーズに対応できる看護職の育成・支援
- 看護職の確保定着事業の推進
- 災害時等における健康危機管理体制の構築
【その他中期事業】
1. 研修センターのあり方検討について

「埼玉県看護協会かんごちゃん」
*「看護の日」キャラクター かんごちゃんは看護の未来への懸け橋となり、看護職を目指す若年層の皆さまの夢を叶えるキャラクターです。埼玉県のオリジナルバージョンとして、特産品である“さつまいも”バージョンが生まれました
*メッセージ動画「看護協会に入会する意義」を希望される施設様はこちら