活動報告

<平成23年度 活動速報>

*新生児蘇生法講習会【Aコース】 平成23年9月3日(土)
日本周産期・新生児医学会認定の新生児蘇生法Aコースの講習会です。午前中は新生児蘇生法の理論や基礎的知識の講義、午後はインストラクターによる演習を行います。産科の臨床現場ですぐに役立つ、実践的な演習内容です。受講後テストを受け、合格すると、学会認定新生児インストラクター(Aコース)の資格申請を行うことが出来ます。
 
<新生児蘇生法の理論と方法 講義> <インストラクターによる、実践的な指導>
*新人助産師交流会 平成23年7月28日(木)
埼玉県内で今年就職をした新人助産師の交流と学習を目的とした、交流会を開催しました。今年のテーマは「助産師としてのはじめの一歩、キャリア開発を知ろう!」とし、助産師としての職業の方向性や学習の必要性を考えたり、先輩のキャリア発達の事例などを学びました。その後はグループワークを行ない、今困っていることやなりたい助産師像、そのために何をしたいのかを話し合い、発表しました。 52名もの参加がありましたが、熱心に、楽しそうに参加していました。終了後のアンケートでは「仲間に出会えて、同じように悩んでいることが分かった」「助産師ならではのキャリア支援が分かった」「どこにいても助産師としての役割があることが分かった」「助産活動の広がりがあり楽しかった」などの感想がきかれました。
<先輩のキャリア発達の実際> <グループワーク> <グループ毎の発表>
*埼玉看護デー 平成23年5月16日(土)イオンレイクタウン moriの広場(越谷市)にて、助産師職能コーナーを開設!
今年度は、赤ちゃん抱っこ体験、妊婦体験などの体験コーナー、子育てや女性の健康に関する相談コーナーを開設しました。また助産師の仕事や活動、女性の健康に知っていただきたい情報を紹介した“らいふさぽーとにゅうす第2号”を発行し、来場者に配布しました。赤ちゃん抱っこ体験、妊婦体験は幼いお子さんから学生、子育て中のお父さんや一般の方々に体験いただき、「妊婦さんは大変なんだ」「赤ちゃんって小さくてかわいいね」などの感想をいただきました。またらいふさぽーとにゅうすは多くの来場者にごらんいただき「助産師って、妊娠出産だけでなく、子育てや更年期の女性の健康支援と幅広く活動しているのね」などの感想をいただきました。妊娠・出産・子育て相談コーナーでは妊婦さんや子育て中のママにご利用いただきました。
助産師の活動をアピール中です コバトンも看護デーを応援中 らいふさぽーとにゅうす2号

会員数

  • 会員数

    2023年2月28日現在の会員数
    25,512人

    保健師
    416人
    助産師
    960人
    看護師
    23,585人
    准看護師
    551人
    • 入会・継続のご案内はこちら
    • 情報公開
    • 埼玉県看護協会看護管理者メーリングリスト登録受付中
    • 研修申込み マナブル
    • キャリナース
    • インターネット配信研修[オンデマンド]
    • 災害看護
    • 職員募集のお知らせ
    • 協会立訪問看護ステーション
    • eナースセンター
    • とどけるん
    • 看護補助者の確保・定着に向けて
    • 看護職のための心の保健室「あじさいルーム」
    • 会報 さいたま
    • 関連団体へのリンク
    埼玉県ナースセンター 公式SNS

    ページトップへ