災害支援ナースとして登録を希望する方へ
「災害支援ナース」※1)として登録を希望する方へ
災害支援ナースとして登録を希望する場合は、下記の手順で手続きをしてください。
新規登録
1)「災害支援ナース」として登録するためには災害医療と看護:基礎編2日間(インターネット)
と「災害支援ナース実務編」1日の研修受講の他、地域防災訓練の参加0.5日とレポートの提出
が必要です。
2) 地域防災訓練で学んだことを800字程度のレポートを作成し、埼玉県看護協会災害看護
担当者宛に送付する。(平成27年11月30日まで)
3) 研修終了後、当協会から修了証明書と登録用紙を本人に送付する。
4) 登録希望者は登録用紙に記入する。所属施設の看護管理者(看護部長等)の承認が必要なた
め、登録用紙には必ず看護管理者の署名捺印の上、当協会に返送する。
(平成27年12月末日まで 送付先:埼玉県看護協会災害看護担当者宛)
5) 当協会は災害支援ナースとして登録し、登録者名を所属施設の看護管理者に通知する。
同時に登録者に災害支援ナース登録証(名刺サイズ)を作成し、所属施設に送付する。
(平成28年1~2月頃)
6)「災害支援ナース」としての登録有効期間は登録証で確認する。
★ 他県看護協会で災害看護研修修了者は、新たに研修を受講することなく、災害支援ナースとして
登録できます。新規登録4)以降の流れとなります。登録用紙については当協会まで請求してくだ
さい。登録用紙をお送りいたします。
更新※2)及び再登録※3)
1) 更新及び再登録を希望する場合は、10月10日(土)、10月27日(火)、11月28日(土)
いずれか開催の災害支援ナースフォローアップ研修を受講する。登録用紙は研修日に配布する。
2) 登録希望者は登録用紙に記入する。所属施設の看護管理者(看護部長等)の承認が必要なた
め、登録用紙には必ず看護管理者の署名捺印の上、当協会に返送する。
(平成27年12月末日まで)
3) この後は、新規登録5)、6)と同じ流れとなる。
用語の説明
※1)「災害支援ナース」とは
災害支援ナースとは、看護職能団体の一員として、被災した看護職の心身の負担を軽減し支えるよ
う努めるとともに、被災者が健康レベルを維持できるように、被災地で適切な医療・看護を提供す
る役割を担う看護職であり、都道府県看護協会に登録されている。
災害支援ナースによる災害時の看護支援活動は、自己完結型を基本とする。
(公益社団法人 日本看護協会 「災害支援ナース派遣要領」より抜粋)
※2)「更新」とは 災害支援ナースとしての登録を継続すること
※3)「再登録」とは 災害支援ナースとしての登録を中断していたが、再び登録を希望すること
レポートの作成について
地域防災訓練で学んだことについて、開催場所、日時、参加した訓練、感想・考察等を800字
程度の文章に作成してください。また、提出されたレポートは返却しません。
(防災訓練の資料は不要。)