教育方針
教育理念
埼玉県看護協会は、多様化する地域住民のヘルスケアニーズに応えるために、 個々の看護職者が自律的にキャリア開発をしていけるように、 継続教育の体系化を図り支援する。
教育目的
- 看護専門職として必要な看護実践能力の向上を図る。
- 看護専門職としての倫理的視点を養う。
教育目標
- 看護実践に必要な知識・技術・態度の習得を目指す。
- 看護職に必要なリーダーシップ能力を養う。
- 社会のニーズや医療の進歩に対応できる専門能力を養う。
- 看護管理者に必要なマネージメント能力を養う。
- 実践に活用できる研究能力を養う。
- 幅広い社会性を身につけ、豊かな人間性を養う。
教育の枠組み
研修の段階設定指標
新しく構築された「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」(案)に準じ、新しく看護実践能力を5つの段階に設定した。この指標を用いて各受講者が自らの実践段階と対比させ、学びたい研修が選択できるように段階を掲示した。
※段階を設定しない研修もある。
Ⅰ | 基本的なケアマニュアルに従い必要に応じ助言を得て看護を実践する。 |
---|---|
Ⅱ | 標準的な看護計画に基づき自立して看護を実践する。 |
Ⅲ | ケアの受け手に合う個別的な看護を実践する。 |
Ⅳ | 幅広い視野で予測的判断をもち看護を実践する。 |
Ⅴ | より複雑な状況において、ケアの受け手にとっての最適な手段を選択しQOLを高めるための看護を実践する。 |